MENU
東加古川校公式LINE追加

東加古川校公式LINE追加

友だち追加
土山校公式LINE追加

土山校公式LINE追加

友だち追加

動画全盛時代になぜポッドキャスト?〜塾講師が語る音声学習の真の威力〜

こんにちは、兵庫県加古川市・播磨町で学習塾「ニードモアアカデミー」を運営している三浦です。

ニードモアアカデミーからも配信が始まったポッドキャスト番組「ニードモアの聴く塾便り」

そのポッドキャストというメディアの魅力と学習効果について詳しくお伝えします。TikTokやYouTubeなどといった動画コンテンツが主流の現代において、なぜあえて音声コンテンツなのか?その理由と活用法を塾講師の視点から解説していきます。

目次

ポッドキャストとは?他のSNSとの決定的な違い

音声だけに特化したメディアの力

ポッドキャストは、インターネット上で配信される音声番組のことです。TikTok、Instagram、YouTube、Xなど視覚的なSNSが溢れる中で、ポッドキャストの最大の特徴は「音声だけ」という点にあります。

実は研究でも証明されているのですが、動画を見るよりも音声だけの方が内容が頭に入ってくるという結果が出ています。映像があると視覚的な情報に気を取られてしまい、肝心の内容への集中が散漫になってしまうのです。音声だけなら、話している内容に100%集中できるため、より深い理解が可能になります。

ラジオとの違いは配信の自由度

従来のラジオとの違いは、電波放送かインターネット配信かという点です。ポッドキャストはインターネットを通じて配信されるため、配信者側も聞く側も参入のハードルが低く、より多様なコンテンツが楽しめます。

ポッドキャストを聞いているのはどんな人?

学習意欲の高い若年層が中心

データによると、ポッドキャストのリスナーは圧倒的に10代20代の若年層が多くなっています。

その中でも特に以下の2つの層にリスナーが多いようです。

  1. 学習意欲が高い学生層
  2. 向上心が高いビジネスパーソン・経営者層

この両者に共通しているのは、「情報のインプットを必要としている」という点です。時間を有効活用して常に何かを学んでいたいという姿勢を持つ人たちが、ポッドキャストを積極的に活用しています。

成績の良い学生やビジネスで成功している人達には、この特徴が共通して見られます。

音声コンテンツ最大の魅力:「ながら聴き」の威力

あらゆる時間が学習時間に変身

音声コンテンツの最大の魅力は、ながら聴きができるということです。以下のような時間を全て学習時間に変えることができます:

  • 通勤・通学時間
  • 家事の時間(洗濯物干し、掃除など)
  • 散歩やジョギング
  • 筋トレ
  • その他単純作業の時間

本来「何もできない時間」だと思われがちな時間を、すべて学びの時間に変えることができる点で、時間の有効活用という観点では非常に優秀です。

Bluetoothイヤホンの普及が追い風

AirPodsをはじめとするBluetoothイヤホンの普及により、ポッドキャストの利便性は格段に向上しました。今では学生たちも基本的にBluetoothイヤホンを使用しており、この技術的な環境整備がポッドキャスト文化の発展を後押ししています。

実体験:ポッドキャストで人生が変わった話

起業知識をゼロから音声で習得

私、ニードモアアカデミー代表の三浦は、5、6年前に会社設立を決めた際、全くの知識ゼロの状態から起業関係のポッドキャストを聞き続けました。

その結果、以下のことを音声コンテンツだけで学習:

  • 法人設立の手続き
  • 税務関係の知識
  • 経営者としての心構え

本を読んだり机に向かって勉強するには時間と根気が必要ですが、何か別の作業をしている間に音声で聞くだけなら心理的ハードルもなく、音で情報が直に頭に入ってくる効果を実感しました。

実体験談の価値

実際に経験された方が話してくれるコンテンツでは、「そういうことだったのか」という腑に落ちやすさがあり、リアルな体験談が聞けることも大きなメリットです。

短時間コンテンツの危険性と音声学習の必要性

TikTok・ショート動画時代の課題

現在はTikTok、Instagramのリール、YouTubeショートなど、短い動画コンテンツが主流になっています。これらは娯楽としては楽しく、サクッと見れて便利ですが、塾で生徒たちを指導している立場から感じる課題があります。

短いコンテンツに慣れすぎると、深く考えていく思考力が弱くなってしまうのです。

現代の入試が求める深い理解力

最近のテストや入試問題では、上位を目指そうと思ったら単なる暗記ではなく、事柄の背景や因果関係まできちんと理解していないと得点できない問題が増えています。

だからこそ、じっくり話を聞いて深く理解するという訓練が必要なのです。

30分〜1時間の集中訓練

多くのポッドキャスト番組では30分から1時間かけて1つのテーマについて深く掘り下げていきます。こうしたコンテンツに触れながら集中の訓練ができる子は、間違いなく学力面でも伸びていくと考えます。

こんな時代だからこそ、あえてポッドキャストなのです!!

学生・保護者それぞれの活用法

学生におすすめの活用シーン

学生の皆さんには、以下のような場面での活用をおすすめします:

  • 通学時間:電車やバスでの移動中
  • 単純作業中:部屋の片付けや整理整頓
  • 運動中:ジョギングや筋トレ
  • 家事手伝い中:洗濯物干しや掃除

注意点として、勉強をしながらの同時聴取は避けたほうがいいのかなと思います。同時に2軸からのインプッは中々ハードルが高いため、集中力が分散してしまいます。

保護者の方におすすめのジャンル

保護者の方には、以下のようなジャンルのポッドキャストがおすすめです:

ニュース・時事問題系

朝の準備時間や通勤時間にその日のニュースの背景を深く理解できる!忙しくて新聞を読む時間がなくても情報収集が可能です!

子育て・教育系

専門家の先生が話すコンテンツも数多くありますので、子どもとの接し方のヒントや進路選択に役立つかもしれません!

忙しい保護者の方こそ、家事をしながらでも情報収集ができる音声コンテンツの恩恵を受けやすいでしょう。

英語学習にも最適

生きた英語に触れる機会

英語を担当している河村は、「ケビンズイングリッシュルーム」や「BBCニュースキャスト」などといった英語ポッドキャストを毎日聴いているそうです。

これらのコンテンツにより以下の効果を実感したと語っていました。

  • 自然な表現方法の習得
  • 新しい単語・フレーズの学習
  • 実際に使われる表現と使われない表現の区別
  • 生きた知識の習得

こうした学びは文字情報だけでは伝わりにくく、音声コンテンツならではの価値がありますね!

ポッドキャストの魅力まとめ

今回お話ししたポッドキャストの魅力を整理すると、以下の通りです。

1. 時間の有効活用

ながら聴きにより、移動時間・家事時間・単純作業時間を学習時間に変換できる

2. 集中力・理解力の向上

30分〜1時間かけて1つのテーマを深く掘り下げることで、真の集中力と理解力が身につく

3. 心理的ハードルの低さ

机に向かった勉強よりも気軽に始められ、継続しやすい

4. 多様なジャンル

学習系から時事問題、専門知識まで豊富なコンテンツが利用可能

最後に

動画が全盛の時代だからこそ、あえて音声コンテンツという選択肢を検討してみてください。たくさんのメリットがありますから!

実際に生活に取り入れてみると、人生が変わるほどの学びが得られるかもしれません。

そこまでではないにしろ、絶対に何か新しい発見や学びがあるはずです!!


ニードモアの『聴く塾便り』はYoutube、Spotify、Apple Podcasts、Amazon Musicで配信中です。

コチラからシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次